人気の特集

2019年は亥年

イノシシ神社で開運干支詣

文・写真:エディットプラス

新年の干支は「亥」。
干支のご利益をいただくべく、年の始めはイノシシと縁の深いスポットに詣でるのはいかがでしょう。
京都市内にある、イノシシゆかりの社寺をご紹介します。

イノシシゆかりの神社へ
干支詣りに行こう
イノシシが神の使いとされている神社があるのをご存じだろうか。そのひとつが、京都御苑の西側、蛤御門近くにある護王神社。境内は狛亥をはじめ、イノシシのモチーフだらけで、亥年生まれの守護神としても信仰されている。毎年干支の大絵馬が掲げられるが、2019年は干支が亥であることから、そのテーマももちろん亥。新年の開運祈願をすべく、干支ゆかりの護王神社へ詣でてはいかがだろうか。

イノシシに座す
摩利支天を祀る寺院
護王神社といえば、足腰の健康や病気平癒のご利益が有名。それは、平安京造営に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)と、姉の和気広虫姫(わけのひろむしひめ)を祭神として祀ることと関係が深い。奈良時代の終わりの神護景雲3年(769)、僧・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が九州の宇佐八幡宮の神託と主張し、天皇の位を手に入れようとした。和気清麻呂は称徳天皇(しょうとくてんのう)の命を受けて宇佐八幡宮へ赴き、その神託が虚偽であることを暴いたが、道鏡の怒りを買ってしまう。そのうえ、大隅国(現在の鹿児島県)に流される途中、道鏡の刺客に襲われて足の筋まで切られてしまった。しかし一行が豊前国(福岡県東部)に差しかかったとき、どこからともなく三百頭のイノシシが現れ、輿の周囲を護りながら道案内したという。和気清麻呂の足の痛みは癒され、その後称徳天皇の崩御とともに道鏡も失脚。和気清麻呂は光仁(こうにん)天皇によって都へ呼び戻され、晩年まで活躍することとなった。

祭神を護ったという逸話から、護王神社ではイノシシが神の使いとして大切にされている。狛犬のかわりに狛亥が建てられていることや、足腰の健康や病気平癒の守護神として崇められていることもそこに由来する。境内には「足萎難儀(あしなえなんぎ)回復の碑」や「願かけ猪」をはじめ、ご利益スポットが揃う。2019年も元気に旅ができるよう、足腰の健勝を祈願しにいこう。

(ノジュール2019年1月号からの抜粋です。購入希望の方はこちらをご覧ください。)
ご注文はこちら