お悩み解決!旅するカラダ 第26回
体調不良で病院を訪れても原因のわからないことがあります。
それはもしかすると、自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。
今回は自立神経と健康の関係について見ていきましょう。
自律神経の働きと病気
自律神経のバランスが崩れると、臓器などがうまく働かなくなり、
不調や病気となって現れます。まずはバランスが崩れる原因を知りましょう。
自律神経の乱れは冷えの原因私たちが起きているときも寝ているときも、常に心臓は動いています。これは自律神経が働いているからです。自律神経とは、意思とは無関係に働く神経のことで、血管系や消化器、呼吸器など、多くの機能を担っています。
自律神経には交感(こうかん)神経と副交感(ふくこうかん)神経の2種類があり、昼間、働いているときは交感神経が優位になり、一方、夕方以降、自宅でくつろいでいるとき、優位になっているのが副交感神経です。
このバランスが崩れると、疲労感や倦怠感、不眠など、さまざまな不調が現れてきます。これがあらゆる病気に影響を及ぼしていると言っても過言ではありません。
自律神経のバランスが崩れる原因は、多忙な生活やストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れなどですが、最初に出る症状としては「冷え」が挙げられます。
体が冷えて良いことはほとんどありません。体全体の血流が悪くなり、各臓器や器官へ酸素や栄養分が運ばれなくなり、老廃物が回収できなくなります。各臓器や器官の機能が低下することは避けられません。
また、私たちの体へ侵入して病気を引き起こすウイルスや細菌などの異物と戦っている免疫細胞は主に血液の中で活動しており、血流が滞るとその力が低下してしまいます。
免疫細胞の中でも、私たちの免疫のカギを握っているのがリンパ球です。副交感神経がうまく働いていないと、リンパ球の数が減り、その点からも免疫力は低下するのです。
交換神経が優位になると、血管が収縮し、血流は滞り、血圧も高まります。それだけではありません。骨からカルシウムが抜けやすくなり、加齢とともに増えていく骨粗鬆症(こっそしょうしょう)の原因にもなりかねません。
このような事情を勘案すると、免疫力を高めて健康を維持するには、副交感神経を優位にすることが大切です。
副交感神経を優位にする方法
自律神経の中でも健康と不可欠な関係にあるのが副交感神経です。
病院だけでなく、自宅でも副交感神経を優位にする方法があります。
体を温めることが肝心まだらめクリニックでは、爪のまわりの井穴(せいけつ)と呼ばれるツボをはじめとして、全身を通常よりも細い注射針で刺激する自律神経免疫治療(刺絡)や灸治療などを行なっています。不定愁訴(原因が分からない頭痛や肩こりなど)に対し高い効果をあげているだけでなく、がん患者さんの症状の軽減や延命効果も見逃せません。
おすすめは湯たんぽです。多くの方は就寝中、足先を温めていますが、あまり感心しません。足先が温まっても、そこで温まった血液が膝下から太もも、お腹、心臓へと戻るときに冷えてしまい、なかなか体が温まらないからです。太ももの前面やお腹、お尻などを温めるといいでしょう。ただし、汗をかくほど温めすぎないように注意しないと、発汗による体温調節によって、かえって体温が下がってしまいます。
熱量を考慮すると、2ℓ入りの湯たんぽに、沸騰したお湯を3〜5時間おきに入れ替えて昼間でも使うことが理想です。入浴前には体を湯たんぽで温めましょう。その湯たんぽを布団のお尻の位置に置いてから入浴します。布団に入ったらお尻が温かく感じるはずです。お腹が温まったら、湯たんぽを鼠径(そけい)部(大腿の付け根のあたり)から大腿部へと下ろしていきます。こうすると、徐々に手足が温かくなり、お腹の温度が下がり始めたときに寝つけるのです。
早寝早起きも欠かせません。座ったり立ったりしている時より横になっている状態のほうが腹部に流れる血液量は倍以上になります。理想は21時就寝、6時起床ですが、忙しい現代人には現実的ではありません。できれば、週に2回くらいはいつもより1時間ほど早く寝るように心がけてください。
筋肉量の維持も重要です。筋トレ、さらにはストレッチ、心肺機能を高める有酸素運動と3種の運動を週に2回、30分ほどを目安に取り組んでみてはどうでしょうか。
口内環境も大切です。歯磨きを怠ると、口内の細菌が増え、それとともに免疫細胞の一種である顆粒球(かりゅうきゅう)も増えます。それが交感神経を優位にして、副交感神経の働きを低下させるのです。食前、食後の歯磨きは実はとても大切なのです。
(ノジュール2015年12月号からの抜粋です。購入希望の方はこちらをご覧ください。)
バックナンバー
お悩み解決!旅するカラダ 第25回/筋肉痛と関節痛
お悩み解決!旅するカラダ 第24回/便秘と腸内細菌
お悩み解決!旅するカラダ 第23回/サプリメント 【後編】
お悩み解決!旅するカラダ 第22回/サプリメント 【前編】
お悩み解決!旅するカラダ 第21回/夏の冷え
お悩み解決!旅するカラダ 第20回/旅行の医学・薬編
お悩み解決!旅するカラダ 第19回/旅行の医学・移動編
お悩み解決!旅するカラダ 第18回/目のケア
お悩み解決!旅するカラダ 第17回/歯周病を防ぐ
お悩み解決!旅するカラダ 第16回/冬の冷え対策
お悩み解決!旅するカラダ 第15回/物忘れ
お悩み解決!旅するカラダ 第14回/ロコモティブシンドローム