お悩み解決!旅するカラダ 第28回
肺炎は今や日本人の死亡原因の3位ですが、
正しく理解している人はなかなかいません。
肺炎を引き起こす原因や、死亡者が多い理由、
予防法について解説します。
肺炎の原因と治療法
風邪やインフルエンザと原因や症状は似ていますが、
肺炎はまったく別の病気です。
市販薬ではなく、肺炎に適した治療をしなければなりません。
高齢者は
重症化に注意呼吸によって入った空気が肺に達するまでの通り道となっている気管支や、肺において空気と血液のガス交換を行なう肺胞などに炎症が起こる病気が肺炎です。
熱が出る、咳が出る、痰がからむ、食欲がない、体がだるい、息苦しい、胸が痛むなど、症状は風邪やインフルエンザに似ています。風邪やインフルエンザが重症化した病気が肺炎だと考える人もいますが、これらの病気と肺炎は異なる病気です。
風邪の9割以上はさまざまなウイルスまたは一部は細菌によって、インフルエンザはA型やB型など数種類のインフルエンザウイルスによって、発症します。
一方、肺炎は細菌やウイルスによっても起こりますが、中高年が発症する肺炎の中でもっとも多いのが肺炎球菌によるものです。
もし、風邪のような症状が5日以上続くようなら肺炎が疑われますから、専門医を受診したほうがいいでしょう。レントゲン検査によって、肺炎か否かの診断が可能です。
治療では、抗生物質による薬物療法を一般的に用います。抗生物質が効果を示せば数日で治りますが、特に高齢者の場合、重症化すると死亡することも珍しくありません。事実、日本において肺炎で死亡する人の95パーセント以上が65歳以上という報告があります。
死亡に至る最大の原因は免疫力の低下です。
私たちの体には日々、細菌やウイルスなどの異物が侵入していますが、もともと体に備わっている免疫細胞が機能し、病気の発症を防いでいます。これを免疫力と呼びますが、加齢とともに衰えていくことは否めません。すると、どうしても感染を招き、ときには重症化してしまうのです。
また、ガンや心臓病、脳卒中などの生活習慣病を抱える人は年齢とともに増えていきます。これらの基礎疾患があると免疫力も体力も低下し、肺炎を重症化させてしまいます。
例えば、ガンや脳卒中の治療を続けているときに肺炎に感染し、死亡する例もありますが、その際の死亡原因は「肺炎」になるわけです。肺炎が死亡原因の3位に上昇したことのひとつにこのような要因があります。
肺炎の予防法
肺炎は発症して数日で死亡することもある怖い病気です。
しかし、免疫力を高めれば十分予防できます。
ワクチンの接種や日々の生活への配慮が重要です。
予防のカギは
免疫力日本人の2人に1人がガンにかかる時代になりましたが、ガンと診断されても、すぐに亡くなることはほとんどありません
ところが、肺炎は重症化すると、発症から数日で死亡することもあります。それだけに予防は欠かせません。
もっとも発症数の多い肺炎球菌に対してはワクチンがあります。65歳以上の人たちにはワクチン接種の費用補助を実施している自治体もありますので、高齢になれば予防接種をしてください。有効期間は5年とされています。たとえ65歳未満であっても、過去に肺炎にかかったことのある人は予防接種を受けたほうがいいでしょう。
前述のとおり、肺炎とインフルエンザはまったく別の病気ですが、インフルエンザにかかると、免疫力や体力は低下し、また、細菌などに対する気管支のバリア機能も衰えることから、肺炎に感染しやすくなり、さらに重症化する危険性も高まります。
インフルエンザのワクチン注射もおすすめします。毎年流行するウイルスは異なりますので、流行が予想されるウイルスに応じたワクチンを、冬が始まる前に接種するといいでしょう。
糖尿病をはじめとして、呼吸器系や心臓に疾患を抱える人は注意しなければなりません。中でも、糖尿病は免疫力を低下させます。糖尿病を根治することはできませんが、血糖値をコントロールすることで、免疫力の低下を防ぐことは可能です。
私たちの体にもっている細菌が肺炎を起こすこともあります。食物が誤って気管に入ってしまう誤ご嚥えんは高齢者や寝たきりの人によく見られますが、食物や唾液に混じった細菌によって発症する誤嚥性肺炎は典型的な例です。歯磨きを怠らず、口の中を清潔に保ってください。肺炎に季節は関係ありません。普段からのうがいや手洗い、そして禁煙なども有力な予防方法です。
(ノジュール2016年2月号からの抜粋です。購入希望の方はこちらをご覧ください。)
バックナンバー
お悩み解決!旅するカラダ 第27回/耳の病気と予防
お悩み解決!旅するカラダ 第26回/自律神経のバランス
お悩み解決!旅するカラダ 第25回/筋肉痛と関節痛
お悩み解決!旅するカラダ 第24回/便秘と腸内細菌
お悩み解決!旅するカラダ 第23回/サプリメント 【後編】
お悩み解決!旅するカラダ 第22回/サプリメント 【前編】
お悩み解決!旅するカラダ 第21回/夏の冷え
お悩み解決!旅するカラダ 第20回/旅行の医学・薬編
お悩み解決!旅するカラダ 第19回/旅行の医学・移動編
お悩み解決!旅するカラダ 第18回/目のケア
お悩み解決!旅するカラダ 第17回/歯周病を防ぐ
お悩み解決!旅するカラダ 第16回/冬の冷え対策
お悩み解決!旅するカラダ 第15回/物忘れ
お悩み解決!旅するカラダ 第14回/ロコモティブシンドローム