お悩み解決!旅するカラダ 第27回
聴覚に異常が起こると仕事や生活だけでなく、精神や認知機能にまで
悪影響を及ぼしかねません。
中高年に多い耳の病気と将来のための予防法を知っておいてください。
中高年を悩ます耳の病気
肩聴覚に異常が起こる病気には、2、3日で治るものから
長年つきあわなければならないものまで、様々あります。
主だったものの症状や治療法を紹介します。
あまり気にせず、おおらかに突然、耳が塞がったように音が聞こえにくくなることがあります。そのようなときに疑われるのが、耳垢(みみあか)が耳の穴を塞ぐことによって起こる耳垢栓塞(じこうせんそく)です。本来、耳垢は自然と外部へ排出されるようになっていますが、加齢によってその機能が衰えるとともに、耳垢が乾燥してカサカサになることで、どうしても詰まりやすくなってしまいます。
こまめに耳垢の掃除をすることが大切ですが、逆に、耳掃除や洗髪の後に起こることも珍しくありません。高齢になると耳の皮膚も弱くなりますから、耳垢を無理に取ろうとすると、皮膚を傷つけ出血することもあります。耳垢栓塞は病気とはいえませんが、たかが耳垢と軽んじることなく、たまりやすい人は、耳鼻科で定期的に除去してもらってください。
耳垢栓塞は外耳(がいじ)に起こりますが、中耳(ちゅうじ)の異常が原因となる主な病気に、耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)や耳管開放症があります。前者は、中耳と上咽頭をつなぐ耳管が狭くなり、後者は耳管が閉じにくくなる病気です。音が聞こえにくくなったり、耳が詰まった感じになってボーっとしたり、自分の声が耳に大きく響くこともあります。
耳管狭窄症は風邪による上気道炎や鼻炎、副鼻腔炎などによって発症することもありますから、治療には抗炎症薬を用いるのが一般的です。一方、耳管開放症には薬液や器具などを使って、耳管の通り具合を狭くする治療法があります。
最近、有名人が次々とかかって話題になっているのが突発性難聴です。その病名が示すとおり、突然、難聴が起こります。聴覚を司っている蝸牛(かぎゅう)という器官に障害が起こることで発症し、ウイルスの感染説や血流の循環不全説などが考えられていますが、残念ながら、決め手となる原因はわかっていません。
症状の程度はさまざまあり、軽い場合、早ければ2、3日で治ります。発症時の症状がそれより悪化することはありませんが、中等程度以上の場合、治りは良くありません。完治するための治療法は確立されておらず、ステロイド剤やビタミン剤の服用が有効とされています。
これもマスコミの影響でしょうか。この病気を疑って受診する患者さんが最近増えています。
老人性難聴と対症法
程度の差はあるものの、誰でも高齢になると耳が遠くなります。
補聴器という対症療法もありますが、若いころから生活習慣に
気をつけることで予防できることも分かってきています。
補聴器を使うか
生活習慣を見直すか蝸牛を構成する細胞は音を電気信号に変えて脳に伝える働きをしていますが、この細胞の機能が低下することで聴力が衰え、老人性難聴(感音(かんおん)難聴)を引き起こします。機能低下の主な原因は老化です。
近年の高齢化によって、男女を問わず、耳が遠くなる人が増えています。
もちろん個人差はありますが、遺伝的要因も大きいので、両親や祖父母に耳の遠い人がいたなら、将来、自身もそのようになる可能性は高いといえるでしょう。老化現象のひとつですから、根治できる治療法はありません。
対症療法として一般的によく用いられているのが補聴器です。補聴器を使うことでかなりよく聞こえるようになることもあります。
お年寄りの中には、自身の老化を認めたくないということから、補聴器の使用を嫌がる人も少なくありません。あくまで本人の判断次第です。ただし、聴覚のハンデキャップを持つと、抑うつ症状を抱えたり、将来、認知症になったりするリスクが高まるといわれていますし、さらに、補聴器の利用者は、認知機能指標も高いと指摘されています。QOL(生活の質)に支障が出ているようなら、試してみてはどうでしょうか。
購入する前に耳鼻科を受診し、正確な聴力と外耳道(がいじどう)や中耳に異常がないかを検査してもらうといいでしょう。
生活習慣病が生活習慣を改善することで予防できるように、感音難聴も予防できるという研究報告があります。生活習慣病や肥満などがリスク要因としてあげられており、特に糖尿病や喫煙と難聴の強い関連性は疫学調査でも明らかにされているところです。
また、老化を促進させる活性酸素を除去するために、ビタミンやポリフェノール、酵素を補助するαリポ酸などの抗酸化物質の摂取をすすめる医師もいます。
(ノジュール2016年1月号からの抜粋です。購入希望の方はこちらをご覧ください。)
バックナンバー
お悩み解決!旅するカラダ 第26回/自律神経のバランス
お悩み解決!旅するカラダ 第25回/筋肉痛と関節痛
お悩み解決!旅するカラダ 第24回/便秘と腸内細菌
お悩み解決!旅するカラダ 第23回/サプリメント 【後編】
お悩み解決!旅するカラダ 第22回/サプリメント 【前編】
お悩み解決!旅するカラダ 第21回/夏の冷え
お悩み解決!旅するカラダ 第20回/旅行の医学・薬編
お悩み解決!旅するカラダ 第19回/旅行の医学・移動編
お悩み解決!旅するカラダ 第18回/目のケア
お悩み解決!旅するカラダ 第17回/歯周病を防ぐ
お悩み解決!旅するカラダ 第16回/冬の冷え対策
お悩み解決!旅するカラダ 第15回/物忘れ
お悩み解決!旅するカラダ 第14回/ロコモティブシンドローム