人気の特集
不安なくこれからの人生を楽しむために
50歳を過ぎたら
知識でお金を守る!
文・構成=スケープス イラスト=市村 譲
年金をもらい始めるのが65歳として、そこまでの間に何をやっておけばよいのでしょうか。
リタイア後も充実した人生のために、なぜいまお金のことを考えておくのが大切なのか、どういった点に着目すればいいのでしょうか。
まずは、ファイナンシャル・プランナーで家計再生コンサルタントの横山光昭氏に教えていただきました。
横山先生、50代からできることって何でしょう?
今からお金に
向き合あっておけば、
老後のお金問題は
乗り切れます!
“人生100年時代”である。年金だけで老後を暮らせないことは周知のことで、長生きバンザイ!と喜んでいる場合ではない。今必要なのは、年金に頼らずとも人生100年時代を生き抜く術である。「50代は様々な意味で節目となるような年代だと思います。家計の危機に気づくのも定年が視野に入ってきた50代だからこそ。若い頃とは危機感の抱き方も違うはずです。
また、子どもがいる家庭では、そろそろ皆独立し、家計における支出も変わってきます。だからこそ、今からお金のことを見直して、アクションを起こすことには大きな意味があるのです」と横山氏。
そして、今からすべきことは、いたってシンプルだという。
まずは、現在の収支をはっきりさせること。
そして、お金の知識を身につけることだ。
2千万円不足も怖くない!?足りない分だけ用意する
現在の収支が赤字の場合は、節約と収入アップで赤字を解消しておくことが大切だ。例えば多くなりがちな外食を減らして食費を節約すると、生活スタイルを見直すきっかけにもなる。とにかく老後は、現役時代と同じようなお金の使い方をしていてはすぐに赤字だ。50代の今から無駄のない、スマートなライフスタイルにチェンジしていくことは今後の生活にプラスになる。
「ねんきん定期便」チェックしている?
「まず日本年金機構から届く『ねんきん定期便』をチェックしていますか?『ねんきん定期便』が届いても見ようともしない人がいますが、こういう人は定年後のお金について考えたり、意識するのはまだまだ先と思っている証拠です。
50歳以上の人は65歳から受け取る具体的な金額が示されています。しっかり確認しておきましょう。自分がもらえる年金がいくらの見込みなのかを自分で知っておくのはスタート地点に立つようなものです」
『ねんきん定期便』は毎年誕生月に届く。自分の年金をチェックすることで、「老後資金2000万円不足問題」の実態も知ることができる。そもそもあの報告書で紹介されていたのは、平均的な夫婦の老後の資産例。年金だけが収入源の夫(65歳以上)、妻(60歳以上)の夫婦が受け取る年金額は合わせて約21万円。支出を約26万円としているので、毎月5万円が不足するという計算になる。これが30年間続くと、約2000万円が不足する。