人気の特集

“タイムスリップ” 江戸の旅

東海道の宿場町を巡る

文:中上晋一 写真:宮田清彦、山本弥生

江戸の町屋が200棟以上も続く、関宿から出発して近江東海道の旅へ。
土山宿、水口宿、石部宿……と、小さな宿場町にも寄り道をして、
現存する本陣としては最大級の草津宿を目指す。
江戸の人になりきって、宿場町をたどる旅へ。

関宿
木造ならではの温かみ
感動的な町並みが続く関宿
時を止めたかのような、昔の町並みを残す宿場町。なかでも三重県・亀山市にある関宿(せきじゅく)は、江戸後期から明治にかけて建てられた町家が200棟以上も残り、往時をほうふつとさせる景色だと聞き、足を運んだ。

関宿の中心部へは関西本線関駅前の国道1号を渡れば5分で辿り着けるが、少しだけ東へ回り道して、関宿の東の入口にあたる「東の追分(おいわけ)」から入る。ここに立つと、直線的な家並みの奥に鈴鹿山脈まで奥行きのある風景が見渡せ、両側にははっと息を呑むほどの江戸時代さながらの家並みが続いている。関宿散策には申し分のないプロローグだ。

東の追分から西の追分まで木崎・中町・新所(しんじょ)と約1,8㎞続く町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定。街道に面した電柱が移設され、民家をはじめ宿場町の遺構が見事に復元されている。かつて江戸から辿り着いた旅人が目にしたのとほぼ同じ光景が再現されているといってよい。

東の追分から歩いていくと、一里塚(いちりづか)、ご馳走場(ごちそうば)、本陣、脇本陣、問屋、高札場(こうさつば)、旅籠など宿場の機能と仕組みがよく分かる。両側に続く連子格子(れんじこうし)の町家もじっくり見るとさまざまな発見があり、それぞれに趣向を凝らした虫籠窓(むしこまど)や手造り看板、屋根飾り、塗籠(ぬりごめ)の壁の鏝絵(こてえ)などを探しながら歩けるのも関宿の楽しみである。町並みのところどころには町家が開放されている。小公園・「百六里庭(ひゃくろくりてい)・眺関亭(ちょうかんてい)」に立ち寄り、2階にある展望台から町を眺める。瓦屋根が連なる美しい家並みの先に地蔵院本堂の屋根が見え、先に鈴鹿の山々がそびえているのが見える。江戸時代末期の町家で、庶民の暮らしを再現しているのが「関まちなみ資料館」。百五銀行や郵便局の建物もすっかり町並みに溶け込んでいる。美しい虫籠窓が目を引く深川屋は、銘菓「関の戸」を販売する老舗菓子舗。ここで土産を物色した。

貴重な旅籠建築として修復された「関宿旅籠玉屋歴史資料館」では、庶民の旅に関係する歴史資料の展示が興味深い。江戸後期は日本人の旅好きが一層盛り上がった時代で、伊勢参りなど神仏参詣にかこつけた物見遊山の旅人が多かった。東海道で江戸から47番目の宿だった関は、伊勢や伊賀、大和への街道が交差する重要な宿場として大いに賑わった。天保14年(1843)の「東海道宿村大概帳(しゅくそんたいがいちょう)」によると42軒の旅籠があったとされる。こうしたなか、「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われていた玉屋は、200人以上も泊まれる大旅籠だった。ちなみに、会津屋は現在、関宿の貴重な食事処として営業を続けており、ここでランチをいただくことにした。名物の山菜おこわの味はまた格別だ。

新保の家並みを抜けて「西の追分」へ。京都へはここから鈴鹿峠を越えて19里半(約78㎞)だ。町並み散策を終え関駅へ引き返した。

土山宿・水口宿・石部宿
土山宿・水口宿・石部宿と
小さな宿場町を訪ねる
関宿を後にして近江東海道の宿場町巡りの旅をはじめる。JR草津線貴生川(きぶかわ)駅からバスに揺られ、訪れたのは東海道49番目の土山(つちやま)宿。東に鈴鹿峠を控え、鉄道から外れ商業化の波に押されなかったことや、早くから「街道と文化の復元・維持・伝承」に取り組んできた甲斐があって、土山宿には今も貴重な本陣が現存し、連子格子の町家が並び面影をよく留めている。問屋場を再現した「東海道伝馬館(てんまかん)」や江戸中期の建物を改造した食事処「うかい屋」など、今も昔の風情を味わえる施設が点在している。

次は土山からバスで50番目の水口宿(みなくちじゅく)に向かう。水口藩二万五千石の城下町と宿場町の顔を併せ持ち、現在は甲賀(こうか)市の中心である。水口城は角櫓(すみやぐら)が復元され資料館になっている。水口宿は宿内で街道が三筋に分かれているのが特徴で、本陣跡から近江鉄道の水口石橋(みなくちいしばし)駅辺りまで三筋の道に沿って、旅籠が軒を連ねていたという。今もこの界隈には古い町家が残り、当時の雰囲気が感じられる。街道交流館には水口曳山(みなくちひきやま)祭の大きな曳山が展示されている。今回訪れる宿場の街道筋には宿泊施設が少ないが、そんな中で三筋の道沿いにある割烹旅館「魚兵楼(うおひょうろう)」は貴重だ。ここで一泊し、旅の疲れを癒した。

翌朝、水口石橋駅からJR貴生川駅に戻り、再び草津線に乗り石部(いしべ)駅へ。駅のすぐ前が石部宿の西縄手(にしなわて)跡なので、東の江戸へ向かって行くかたちで散策する。石部は京から36㎞、「京立ち 石部泊まり」といわれ、京からの旅人が最初に泊まる宿場だった。現在、宿場時代の遺構は残っていないが、街道らしき雰囲気はある。田楽茶屋は、広重の絵に登場する立場の田楽茶屋を再現する形で建てられたという。「いしべ宿驛(しゅくえき)」は石部本陣の跡地に建てられた無料休憩所。石碑によるとかなり巨大な本陣だったようだ。石部から再度草津線に乗り草津宿へ。車窓右手に見える円錐形の三上山(みかみやま)、通称近江富士が美しい。

(ノジュール2018年10月号からの抜粋です。購入希望の方はこちらをご覧ください。)
ご注文はこちら